FEATURE
いわゆる特集記事。小名浜のクリエイティブシーンをtetote視点で取り上げます
SPECIAL ISSUE
SUPERLOCAL 地方のクリエイティブを考える連載

posted on 2013.3.18 / text by Riken KOMATSU
小名浜出身のドローイング作家untangle. 一貫して「線」の表現に携わる彼に、初めての個展、線、そして小名浜の関わりについて話を聞い。。

posted on 2013.2.12 / text by Riken KOMATSU
東日本大震災で被災し、今年4月に解体される予定のいわき総合高校北校舎に描かれた桜のオクリエ。絵を描いた生徒たちに学んだこと。

posted on 2012.12.7 / text by Riken KOMATSU
桜の名所、富岡町夜ノ森の桜を写真に残し、移動写真展で各地を巡る「桜の森 夜の森」。主催するMUSUBUの宮本英実を突き動かすものとは。

posted on 2012.11.10 / text by Riken KOMATSU
築200年の古民家を修復する「中之作プロジェクト」の1年。ソトモノとして地域に入り、古民家を修復する中で生まれたコミュニティについて話を聞いた。

posted on 2012.10.26 / text by Riken KOMATSU
伊達町出身のコラージュ作家佐藤洋美が小名浜で家族展を開いた。展示のタイトル「windoor」と福島、そしてコラージュ。インタビューはいろいろな方向へ。

posted on 2012.9.5 / text & photo by Riken KOMATSU
1枚の布から福島とロンドンを繋いだ壮大なプロジェクトから1ヶ月。イギリスへと帰国したファッションデザイナー川西遼平が、いわきでの日々を振り返る。

posted on 2012.8.6 / text & photo by Riken KOMATSU
いわき市中之作の築200年の古民家再生を目指す「中之作プロジェクト」。立て続けに開かれた修復イベントを通し、プロジェクトの意義を再考察した。

posted on 2012.6.30 / text & photo by Jersey NAWATA
福島テレビの人気番組「サタふく」とのコラボ企画。ジャージー名和田が見た小名浜を、美しい写真とインタビュー記事の2構成で紹介。

posted on 2012.6.1 / text & photo by Riken KOMATSU
バトル形式で行われる即興表現の祭典「大工町バトルロワイヤル」。震災後の表現を考えるヒントを得るために、主催者ASA-CHANGに企画の意図を聞いた。

posted on 2012.5.20 / text & photo by Riken KOMATSU
tetoteonahama編集長小松理虔が参加したトヨタカローラ「コレカラプロジェクト」。日本最大の企業トヨタがローカルを目指した理由とは?

posted on 2012.3.21 / photo by Takashi TOKUDA
地元の人が地元を誰よりも楽しむ。そんなところから観光は始まるのではないだろうか。いわきフラオンパクの取り組みを工場夜景撮影ツアーを通して考えた。

posted on 2011.10.11 / text & photo by Riken KOMATSU
今、被災地の住宅を熱心に「解体」する動きが速まっている。早期復興のためには欠かせない解体作業だが、その陰で姿を消す古民家の現状を取材した。

posted on 2011.10.4/ text & photo by Riken KOMATSU
地域活性団体MUSUBUと、オルタナティブスペースUDOK.という小名浜出身のチームが手を携え、復興祭のいわき踊り大会に参加。その記録。