オナ

tetote essay vol.4 / text by Riken KOMATSU

小名浜の「オナ」ってなんなんだろう。

 

ってことを小名浜の人たちは何度か考えたことがあるんじゃないだろうか。僕だってそう。小学生のとき、先輩たちが参加した小体連の陸上大会のユニフォームに「小名二」と書いてあって、「これって罰ゲームかよ」って思った。そして、なんで神様はこの町に「オナはま」なんて名前をつけてくれたんだろうと少し恨んだ。こんなユニフォーム、恥ずかしくて着られねえよ。その前にオナはまの「オナ」って何だよ、って。

 

その次の年、先生たちも、成長が早く言葉に敏感な子供たちに気兼ねしたのか、「小名二」のロゴは「小名浜二」へと姿を変えた。僕は、なんとか恥をかかずに済み、その好影響も手伝って、大会記録を出して優勝した。が、恥をかかなかった分、そのユニフォームもあっと言う間に過去のものとなり、「小名浜」という地名も、日常生活と成長の陰に少しずつ埋没していってしまった。僕がふたたび「小名浜」を考えるのには、さらに10年という月日を待たなければならない。

 

 

邂逅は突然やってきた。大学の図書館でふと見つけた『いわき市の歴史』のような本だった。僕はその本の中に「小名浜」の名の由来を見つけた。そのときの感動といったら、まるであのユニフォームに書かれた「小名二」くらいに気恥ずかしく、一緒に野っ原で立ちションをした旧友と再会するくらいに、こそばゆくてうれしかった。

 

その本に書かれていたことは、僕の記憶が正しければこうだ。小名浜はその昔「女浜」と呼ばれていた(たぶん宮城県の女川とも関係あるかもしれない)。もっとその前は「おなのはま」だった。そして、「オナ」とはアイヌ語で「突き出たもの=岬」の意味があり、アイヌの人たちが「オナ」と呼んだ場所が「オナのハマ」になった。

 

小名浜とアイヌの人たちが関わりあっていたなんて! その歴史のロマンは僕をうっとりとさせるのには十分だった。

 

ところが、後日さらに別の文献を調べてみると、「アイヌ語説」には信憑性もクソもないという研究者もいることがわかった。僕は、アイヌの人たちを呼んで音楽祭をやったら盛り上がるだろうなとか、ほかのアイヌ語にはどんな言葉があるんだろうとか、ずいぶんと妄想を膨らませていたので、アイヌ語説を否定している学者の首を思わず締めてやりたくなった。「オナ」とは、じゃあいったい何なんだ。

 

 

それからさらに10年が経ち、僕は30歳になった。人生を30年も生きてくると「適当さ」を人間誰しも学んでくる。自分の都合のいいように解釈することも、その範疇に入る。そして、そんな適当な僕は、今はこう考えている。歴史的な評価や正当性は歴史家にぶん投げてしまおう。僕らは僕らで、アイヌ語説のような魅力的なストーリーをぶち上げて、面白がって楽しんじゃえばいいと。

 

もちろん、歴史を学ぶことは大切だし(これでも大学の時は中国史専攻だったのだ)、歴史には重みもある。ただ、歴史には危ういところもあり、もしさっきの不埒な研究者がいなかったら(失礼!)、アイヌ語説が定説になった可能性だってあったはずだ。歴史に残るか、それとも眉唾で終わるかなんて、実は紙一重なのだ。

 

結局のところ、「オナ」が本当にアイヌ語なのかそうでないのかは僕にはわからない。でも、歴史書を読んで感じたあの「わくわく」がウソではないことは、僕自身の身に起きたことだから立証できる。こんな田舎の港町が北海道のアイヌの人たちと距離を超えて繋がり、何百年という時空まで飛び越えて、今僕の目の前の現れているという不思議な感覚。それは、僕の中で確かに歴史だった。

 

 

「小名浜」という地名は、やっぱり今でも「オナニー」的な意味合いで注目されることが多い。それもまた味なのだろうとは思う。みうらじゅんさんなら、この地名を応援してくれるはずだ。でも、僕らだって、この「オナ」にいくらでも新しい意味をつけてあげることができる。正史は正史として、こっそりとアイヌ語説を復活させたっていい。何なら「小名浜の女はアマゾネスみたいにすごかった」ことが理由で「女浜」だって、ってことにしたっていいさ。そういうのが歴史になったって、いいじゃないか。

 

歴史とは、過去に存在したものの残骸ではなく、たった今この瞬間から始まり、未来へ続いていくものでもある。歴史は、僕たちが作ればいい。僕たちの子供や孫たちは、どんな「オナの由来」を聞かされるのだろう。なんだか少しせっかちだけれど、今から少しわくわくしている。

 

2010.4.27 up

文章:小松 理虔(tetote onahama)

 

 

<<NEXT   /   PREVIOUS>>